[固有値計算に関するプロジェクト]
■
ABC-LIBプロジェクト
●
主宰がいま最も力を入れている研究プロジェクト。国内で最も有力な、高性能数値計算
ライブラリを開発することを目的にしたプロジェクトの1つであり、特にPCクラスタ上での
高性能化に向くアルゴリズムやライブラリ実装方式の研究をすることを目的にしている。
●
http://www.abc-lib.org/
■
HINTSプロジェクト
●
主宰が関連したプロジェクトであり、国内で初めて高性能な数値計算
ライブラリを開発することを目的にしたプロジェクトであった。
●
http://www.hints.org/
■
The Oxford Eigenvalue Project
●
OXFORD大学のComputing Laboratoryによる、研究プロジェクト。
極めて悪性の問題に対する新しい手法の研究を目的にしている。
また数値解析、数値計算アルゴリズムとソフトウエア、科学技術や
産業における応用も活動内容としている。
●
http://web.comlab.ox.ac.uk/oucl/research/grants/aw.html
■
並列固有値計算アルゴリズムの研究
●
財団法人 高度情報科学技術研究機構殿からの受託業務によりその
一部を(株)富士総合研究所が実施した研究プロジェクト。
●
http://www.fuji-ric.co.jp/ccse/project/ngcse/parallel/eigen/
■
PRISMプロジェクト
●
PRISM (Parallel Research on Invariant Subspace Methods)プロジェ
クトは、並列固有値問題の基盤とアルゴリズムを開発することを目的と
したプロジェクト。
現在は、密行列対称行列のInvariant Subspace Decompositionアルゴ
リズムを基にした固有値ソルバを研究している。
●
http://www-unix.mcs.anl.gov/prism/
[固有値計算ができるライブラリ]
■
ILIB
●
これも主宰が関連して開発したライブラリ。
ILIBは、世界で始めて自動チューニング機構を付加した並列数値計算
ライブラリであり、現在国産メーカのスパコンを中心にオブジェクトコー
ドのみ公開している。
●
http://www.super-computing.org/~katagiri/nadia.html
■
LAPACK
●
線形代数計算用ライブラリで最も著名なものの一つ。固有値計算を始め、
連立一次方程式の解法など多彩な機能がある上、無償でソースコードを
入手できる。
●
http://www.netlib.org/lapack/
■
ScaLAPACK
●
LAPACKの並列版のライブラリ。LAPACKからの互換性が高い。
●
http://www.netlib.org/scalapack/
■
Scilab
●
FRENCH NATIONAL INSTITUTE FOR RESEARCH IN COMPUTER
SCIENCE AND CONTROL(INRIA)で開発された数値計算のための
科学技術計算ソフトウエア。
●
http://www-rocq.inria.fr/scilab/
■
PARCEL
●
日本原子力研究所 計算科学技術推進センターが開発した、
並列数値計算ライブラリ。
●
http://guide.tokai.jaeri.go.jp/program/
■
ARPACK
●
Implicitly Restarted Arnoldi法を用いた固有値ソルバ。
●
http://www.caam.rice.edu/software/ARPACK/
[関連資料]
■
Area4 Working Notes
●
富士通とAustralian National University(ANU)との共同研究で
数値計算ライブラリを開発するプロジェクトによる資料。
●
http://anusf.anu.edu.au/Area4_Working_Notes/
■
Ken Stanley’s Symmetric Eigensolver Page
●
Ken Stanley氏による対称固有値ソルバ関連の資料。
●
http://http.cs.berkeley.edu/~stanley/symeig/index.html